辨道話(7)

いまこの坐禅の功徳、高大なることをききをはりぬ。おろかならん人、うたがふていはん、
「仏法におほくの門あり、なにをもてかひとへに坐禅をすすむるや。」

あなたは今、この坐禅の功徳の広大なことを聞き終わりましたが、愚かな人は、疑って言うことでしょう。
「仏法には多くの門があるのに、なぜもっぱら坐禅を勧めるのか。」と。

しめしていはく、「これ仏法の正門(ショウモン)なるをもてなり。」

答え、「この坐禅は仏法の正門だからです。」

とふていはく、「なんぞひとり正門とする。」

問う、「どうしてそれだけを正門とするのか。」

しめしていはく、「大師釈尊、まさしく得道の妙術を正伝(ショウデン)し、又 三世の如来、ともに坐禅より得道せり。このゆゑに正門なることをあひつたへたるなり。しかのみにあらず、西天東地(サイテン トウチ)の諸祖、みな坐禅より得道せるなり。ゆゑにいま正門を人天(ニンデン)にしめす。」

答え、「大師釈尊は、まさに悟りを得る妙術として坐禅を伝えたのであり、また三世(過去 現在 未来)の如来(仏)も、皆共に坐禅によって悟りを得たのです。このために、坐禅が正門であることを人々に伝えるのです。それだけでなく、西天のインドや東地中国の祖師たちは、皆坐禅によって悟りを得たのです。そのために今、坐禅という仏法の正門を人間界天上界の人々に示すのです。」

とふていはく、「あるいは如来の妙術を正伝し、または祖師のあとをたづぬるによらん、まことに凡慮(ボンリョ)のおよぶにあらず。しかはあれども、読経念仏は、おのづからさとりの因縁となりぬべし。ただむなしく坐してなすところなからん、なにによりてかさとりをうるたよりとならん。」

問う、「坐禅が正門であることは、如来(釈尊)が坐禅という妙術を正しく伝えたこと、又は祖師の坐禅された足跡を尋ねたことによるとしても、それは実に凡慮の及ぶところではない。しかし、読経や念仏は、自ずから悟りの因縁となるであろう。ただ何もしないで空しく坐していることが、なぜ悟りを得るよりどころとなるのか。」

しめしていはく、「なんぢいま諸仏の三昧(ザンマイ)、無上の大法を、むなしく坐してなすところなしとおもはん、これを大乗を謗(ボウ)ずる人とす。まどひのいとふかき、大海のなかにゐながら水なしといはんがごとし。

答え、「あなたは今、諸仏の三昧、無上の大法である坐禅を、何もしないで空しく坐していると思っているようだが、これを大乗をそしる人と言うのです。惑いの甚だ深いこと、大海の中にいながら水が無いと言うようなものです。

すでにかたじけなく、諸仏 自受用三昧(ジジュユウ ザンマイ)に安座せり。これ広大の功徳をなすにあらずや。あはれむべし、まなこいまだひらけず、こころなほゑひにあることを。

坐禅は、かたじけないことに、既に諸仏の自受用三昧に安座している姿なのです。これは広大な功徳ではないでしょうか。哀れなことです、あなたの法の眼はまだ開けず、心がまだ惑いに酔っているのです。

おほよそ諸仏の境界は不可思議なり。心識のおよぶべきにあらず。いはんや不信劣智のしることをえんや。ただ正信(ショウシン)の大機のみ、よくいることをうるなり。不信の人は、たとひをしふともうくべきことかたし。

およそ諸仏の世界は不思議です。人の意識の及ぶ所ではありません。まして不信の者や智慧の劣る者は知ることが出来ないのです。仏法は、ただ正直な信心の大器のみ、入ることが出来るのです。不信の人は、たとえ教えても受け取ることは難しいでしょう。

霊山(リョウゼン)になお退亦佳矣(タイヤクケイ)のたぐひあり。おほよそ心に正信おこらば、修行し参学すべし。しかあらずは、しばらくやむべし。むかしより法のうるほひなきことをうらみよ。」

釈尊が法華経を説かれた霊鷲山(リョウジュセン)の法会でさえ、不信の者は立ち去りました。およそ心に正直な信心が起きれば、修行して学びなさい。そうでなければ、暫く止めておきなさい。そして昔から法の潤いがなかったことを恨みなさい。」

辨道話(6)へ戻る

辨道話(8)へ進む

ホームへ