行持 下(35)

先師よのつねに普説(フセツ)す、「われ十九載(サイ)よりこのかた、あまねく諸方の叢林(ソウリン)をふるに、為人師(イニンシ)なし。十九歳よりこのかた、一日一夜も不礙蒲団(フゲ フトン)の日夜あらず。

先師、如浄和尚は、常に修行僧に説きました。「私は十九歳から広く諸方の禅道場を経験してきたが、人の師と言うべき人物はいなかった。又、十九歳から今まで、一日一夜たりとも坐禅の蒲団に坐らない日々は無かった。

某甲(ソレガシ)未住院(ミジュウイン)よりこのかた、郷人とものがたりせず。光陰(コウイン)をしきによりてなり。掛錫(カシャク)の処在にあり、庵裏寮舎(アンリ リョウシャ)、すべていりてみることなし。いはんや游山翫水(ユサン ガンスイ)に功夫(クフウ)をつゐやさんや。

私は寺院に住持する前から、村人と雑談したことはない。時間が惜しいからである。また道場に居た時には、他の僧の部屋へは、まったく入って見たことがない。まして山水へ遊ぶことに時を費やすことはなかった。

雲堂公界(ウンドウ クカイ)の坐禅のほか、あるいは閣上(カクジョウ)、あるいは屏処(ヘイショ)をもとめて、独子(ドクス)ゆきて穏便(オンビン)のところに坐禅す。つねに袖裏(シュウリ)に蒲団をたづさえて、あるいは巌下にも坐禅す。

公の僧堂での坐禅の他に、楼閣の上や物陰を求めて、独りで適当な場所に行って坐禅をした。いつも袂には坐禅の蒲団を携えて、ある時は岩の下でも坐禅したものである。

つねにおもひき、金剛座(コンゴウザ)を坐破(ザハ)せんと。これもとむる所期(ショゴ)なり。臀肉(デンニク)の爛壊(ランエ)するときどきもありき。このときいよいよ坐禅をこのむ。

そしていつも、釈尊が金剛座に坐って成道されたように、坐禅の座を坐り破ろうと思っていた。これが私の望みであった。時折 臀の肉がただれることもあったが、その時はますます坐禅を好んだものである。

某甲今年六十五載、老骨頭懶(ロウコツ トウラン)、不会坐禅(フエ ザゼン)なれども、十方兄弟(ジッポウ ヒンデイ)をあはれむによりて、住持山門、暁諭方来(ギョウユ ホウライ)、為衆伝道(イシュ デンドウ)なり。諸方長老、那裏(ナリ)に什麽(ソモ)の仏法か有らん、なるゆゑに。」

私は今年六十五歳になり、老いぼれて物憂く、坐禅のことは分からないのだが、道を求める諸方の兄弟たちを哀れに思うので、道場に住持して四方から来る人々を諭し、衆のために仏道を伝授している。諸方の長老たちの所には、まともな仏法が無いからである。」

かくのごとく上堂(ジョウドウ)し、かくのごとく普説するなり。又、諸方の雲水(ウンスイ)の人事(ニンジ)の産をうけず。

このように先師は法堂で説法し、このように皆に説きました。また、各地からやってきた行脚僧の手土産などは受け取りませんでした。

行持 下(34)へ戻る

行持 下(36)へ進む

ホームへ