四馬(4)

(しめ)

かくのごとくなるがゆゑに、諸仏の所説(ショセツ)と菩薩(ボサツ)の所説と、はるかにことなり。しるべし、調馬師(チョウメシ)の法におほよそ四種あり。いはゆる、触毛(ソクモウ)、触皮(ソクヒ)、触肉(ソクニク)、触骨(ソクコツ)なり。

このように、諸仏の説と龍樹菩薩の説とは遥かに異なっていますが、調教師の方法にはおよそ四つがあり、それは毛に触れる、皮に触れる、肉に触れる、骨に触れる等であることを知りなさい。

これなにものを触毛せしむるとみえざれども、伝法(デンポウ)の大士(ダイシ)おもはくは、鞭(ムチ)なるべしと解(ゲ)す。しかあれども、かならずしも調馬(チョウメ)の法に鞭をもちゐるもあり、鞭をもちゐざるもあり、調馬かならず鞭のみにはかぎるべからず。

この涅槃経からは、何を毛に触れさせるのか知られませんが、伝法の大士、龍樹祖師は、「思うにそれは鞭であろう。」 と答えています。しかし、調教の方法に鞭を使う者もあるし、鞭を使わない者もあるのであり、調教には必ず鞭だけを使うとは限らないのです。

たてるたけ八尺なる、これを龍馬(リョウメ)とす。この馬ととのふること、人間にすくなし。また千里馬(センリメ)といふむまあり、一日のうちに千里をゆく。このむま、五百里をゆくあひだ、血汗をながす。五百里すぎぬれば、清涼(ショウリョウ)にしてはやし。

背丈が八尺の馬を龍馬といい、この馬を調教できる人間は少ないです。また千里馬という馬がいて、一日の中に千里走ります。この馬は、五百里走る間は血の汗を流し、五百里を過ぎれば、さわやかで速いのです。

このむまにのる人すくなし、ととのふる法しれるものすくなし。このむま、神丹国(シンタンコク)にはなし、外国(ゲコク)にあり。このむま、おのおのしきりに鞭を加(カ)すとみえず。

この馬も乗りこなす人は少なく、調教の方法を知っている者は少ないのです。これらの馬は中国には無く、中国北方の外国にいます。これらの馬は、それぞれむやみに鞭を加えるようには見えません。

しかあれども、古徳(コトク)いはく、調馬かならず鞭を加す。鞭にあらざればむまととのほらず。これ調馬の法なり。

しかし、古人は、「馬の調教には必ず鞭を加えなさい。鞭でなければ馬は調教できない。これが馬を調教する方法である。」と言っています。

いま触毛皮肉骨の四法あり。毛をのぞきて皮に触(ソク)することあるべからず、毛皮をのぞきて肉骨に触すべからず。

今調教に毛皮肉骨に触れるという四つの方法がありますが、毛を除いて皮に触れることはありえないし、毛や皮を除いて肉や骨にふれることもありえません。

かるがゆゑにしりぬ、これ鞭を加すべきなり。いまここにとかざるは、文(モン)の不足なり。諸経かくのごときのところおほし。

このようなことで、馬には鞭を加えるべきことが知られます。先ほどの涅槃経に鞭が説かれていないのは、文章の説明不足です。多くの経典にはこのような所が多数あります。

四馬(5)へ進む

四馬(3)へ戻る

ホームへ