道元禅師 正法眼蔵 現代訳の試み

菩提薩埵四摂法(1)

(ぼだいさったししょうぼう)

一つには布施(フセ)。二つには愛語(アイゴ)。三つには利行(リギョウ)。四つには同事(ドウジ)

菩薩の実践する衆生を導く四つの方法。
一つには、布施(施しをする)。
二つには、愛語(慈愛の言葉をかける)。
三つには、利行(他を利益する行い)。
四つには、同事(他と同化すること)。

その布施といふは、不貪(フトン)なり。不貪といふは、むさぼらざるなり。むさぼらずといふは、よのなかにいふへつらはざるなり。

その布施(施し)とは不貪のことです。不貪とは貪らないことです。貪らないとは、世間に言う へつらわないことです。

たとひ四洲(シシュウ)を統領すれども、正道(ショウドウ)の教化(キョウケ)をほどこすには、かならず不貪なるのみなり。

たとえ全世界を統治しても、人々に正道の教化を施すには、必ず自ら貪らないことに限ります。

たとへば、すつるたからをしらぬ人にほどこさんがごとし。

たとえば、捨てる宝を知らない人に施すようなものです。

遠山(エンザン)の華を如来(ニョライ)に供(クウ)じ、前生(ゼンショウ)のたからを衆生(シュジョウ)にほどこさん、法におきても物におきても、面々に布施に相応する功徳(クドク)を本具(ホング)せり。

遠山の花を如来に供え、前世の宝を衆生に施すことは、法に於いても物に於いても、各人は布施にふさわしい功徳を本来具えているからです。(この訳不確実)

我物(ガモツ)にあらざれども、布施をさへざる道理あり。そのもののかろきをきらはず、その功の実なるべきなり。

自分の物ではなくても、布施を妨げない道理があります。その布施の少ないことを嫌いませんが、その功は真実でなければいけません。

道を道にまかするとき得道(トクドウ)す。得道のときは、道かならず道にまかせられゆくなり。

道を道に任す時に、仏道を悟ります。仏道を悟る時には、道は必ず道に任せられて行くのです。

財のたからにまかせらるるとき、財かならず布施となるなり。自を自にほどこし、他を他にほどこすなり。

財が財宝に任せられた時には、その財は必ず布施となるのです。自らを自らに施し、他を他に施すのです。

この布施の因縁力(インネンリキ)、とほく天上、人間までも通じ、証果の賢聖(ケンジョウ)までも通ずるなり。

この布施の因縁の及ぼす力は、遠くの天上界人間界にまで達し、更に、悟りを得た賢人聖人にまで達するのです。

そのゆゑは、布施の能受(のうじゅ)となりて、すでに縁をむすぶがゆゑに。

そのわけは、それらが布施を受ける者となって、すべて縁を結ぶからです。

菩提薩埵四摂法(2)へ進む

ホームへ